どうも、いらっしゃいませ。
私のブログでは、暗号資産(仮想通貨)、NFT、P2Eについての記事を書いています。
現在既に取引などをされている方はもちろん、これから始める予定の方にもわかりやすい記事としていますので、気になる記事があれば見ていってください。
現在、デジタル通貨というものが増えてきております。そもそもデジタル通貨って何?という疑問をお持ちの方いらっしゃいませんか?
実はデジタル通貨というものは、恐らく一度ぐらいなら使用したことはあるのではないかと思います。
なぜならデジタル通貨は、現代使用できる箇所の拡大がどんどん進んでいるジャンルだからです。
ちなみに私もデジタル通貨は何度も使用しています。
この記事ではデジタル通貨とは何なのか?そしてこれからのデジタル通貨も解説致します。
この記事を読むことで、デジタル通貨というものが何なのかを知るだけではなく、今後どういうことができるようになるかを把握することができます。
結論としては、デジタル通貨は現在ある通貨の進化版といっても過言ではありません。
通貨の基準
前章でも書いてますが、そもそも通貨と呼ぶためには
- 価値の尺度
- 価値の貯蔵手段
- 決算手段
三点をクリアする必要があります。
簡単にいうと、「100円」のチョコと「500円」のチョコがあったら、「500円」のチョコの方が良質なんだろうなとわかるお金の金額が測れる面。
賞味期限のある食べ物や使用期限のあるポイントのように置いておくと、価値がなくなってしまうようなことがないよう「置いておいてもなくならない」という面。
そして色々なものを購入することが、できるようなお支払いに使用できるという面。
この三点をクリアしたものが「通貨」と呼ばれます。
では今までのデジタル通貨はどういったものがあるでしょうか。
電子マネー
現時点で一番有名なところが、この電子マネーだと思います。
私は基本、Paypay使ってます!とかLINEpay使ってます!など
様々な電子マネーを使っている人は多いと思われますが、電子マネーもだんだんと進化してきています。
最初に流行ったもので「suica」や「WAON」などがあげられます。こちらの特徴は現金をチャージして使用するタイプでした。
次に流行ったのが「iD」のような、銀行口座と紐づいてチャージ不要のタイプというものが始まりました。
そして現在も利用者の多い、「Paypay」や「LINEpay」のような友人間、家族間などで送金が可能となった電子マネーというものが普及しました。
そういった歴史がある電子マネーですが、電子マネーの次に有名になった「デジタル通貨」というのが、「暗号資産」です。
暗号資産
暗号資産とは分散型のブロックチェーンと言われる技術を使った、デジタル通貨でボラティリティの大きいという特徴を持った通貨です。
ボラティリティが大きいとは価格の変動が激しいという意味です。
変動が激しく不安定な要素が大きい為、「通貨」というよりは「資産」のような扱いが正しいとの見方から「暗号資産」と名前を変えています。
有名なところでビットコインやイーサリアムなどがあります。
暗号資産の特徴である、「不安定さ」を取り除いてできたものがステーブルコインです。
ステーブルコイン
暗号資産などに触れているとたまに聞くことがある言葉で、ステーブルコインと言われるものがあります。
META社(旧Facebook社)のマークザッカーバーグ氏が考えた、「libra」もそのひとつでした。
今は少し変えて「diem」というものになってますが、「libra」、「diem」の話はまた次回にします。
暗号資産はボラティリティーと言われる、価値が変動してしまうことがメリットにもデメリットにもなりますが、ブロックチェーンという技術自体はすごくいいものという見方が強いです。
そこで考えられたのが「安定した暗号資産」です。
それがステーブルコインです。
安定させてる方法は何種類かありますが、バックにドルなどの通貨を置いてドルと交換できますよ!というドルを担保するのようなやり方で実現してたり、
価値が上がったら流通量を増やして価値を下げ、価値が下がったら流通量を減らして価値を上げる、のようなアルゴリズム型のステーブルコインなどもあります。
ステーブルコインのデメリット、というより懸念点は流通するかどうかがポイントとなります。
通貨のため使用されないと意味がありませんが、ステーブルコインの意味を理解するのが難しい中、子供やお年寄りなどに理解してもらい使ってもらうまでの道のりが難しいといわれています。
そしてMETA社でこのステーブルコインをスタートしようとした際、国家からバッシングを受け、止められました。
その後、国家はこの安定した「デジタル通貨」というものを世に出しました。
それがCBDCです。
CBDC
国家が作るデジタル通貨というものが、ここ最近作られました。
Central Bank Digital Currencyの頭文字をとってCBDCです。
直訳では中央銀行のデジタル通貨となり簡単にいうと、国が管理するデジタル通貨ということになります。
一足先に手をつけたのが中国でした。
いち早く決算手段を牛耳ることで、世界の政権を狙っていこうとする思惑がありました。
決済方法を新しく作り、管理することで中国にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
実は全世界の人にすごく意味のあるものとなります。
私たちから見た銀行の役割
少し話は変わりますが、現在銀行口座を持っていない人というのは、全世界で17億人程いるといわれています。
単純に作っていない人というのもいるとは思いますが、審査に通らないなどの理由で作れない人というのがたくさんいます。
そもそも銀行口座をつくるメリットは、お金を預けると利子がかえってくる点でした。
しかし、現状利子などはほとんど意味のない額しかありません。
それでは何のために銀行口座をもっているのでしょうか。
それは現代では3つの意味を担っているといわれています。
- 保管
- 送金
- 決済
もしも銀行がなかったら、お金を保管することができないので現金ですべて家に置いておくことになります。
また、お金を送金したいときに現金書留や手持ちで運ぶことになります。
さらに、振込や引き落としということができないため、直接払う方法しか取れなくなり大変不便です。
しかし、上記に挙げた機能って実はデジタル通貨でも現状可能なのです。
それぞれのデメリット
デジタル通貨もいきなり始まった技術ではありません。
先ほど挙げた、「電子マネー」「暗号資産」「ステーブルコイン」もデジタル通貨のひとつです。しかしCBDCに比べて、デメリットもそれぞれ存在します。
まずは電子マネーです。
決済に関しては電子マネーでできることはどんどん増え、今では「チャージも不要」「送金もできる」なんなら公共料金もPAYPAYなどで支払いできたりします。
しかし、デメリットも存在します。
それは、使用できる箇所が未だに限定的な点です。
日本中で「円」が使えません。
というところは基本的にはないと思います。
しかし、電子マネーはまだまだ使用できないところもたくさんあります。
また電子マネーの一番の問題点は、「上限がある」ことです。
使用金額に上限があるため、最終的に「電子マネーがあれば銀行はなくてもいい」という考えにはなりませんでした。
次に暗号資産です。
こちらは上限はもちろんありませんので、いくらでも色々な種類を持つことができます。
国や地域を問わないので、規制されている国、地域以外は基本的には誰でも持つことができます。
結局一番のデメリットは変動が激しく、安定性がない点です。
機能まで50万円の価値があった仮想通貨が、翌日1000円の価値しかなくなりました。となれば通貨として使用するにはハイリスクすぎます。
次にステーブルコインです。
ステーブルコインは先ほど話した通り、暗号資産にない安定性は持ち合わせています。
ポイントは世界的に流通するかというところです。
いち企業が行う通貨の認知度が、どこまで広がるかというのが問題になります。
その点CBDCは、上記のすべての問題を解決してくれます。
電子マネーの使用できる箇所ですが、国家が主導で行うため国内で使用できない箇所というのは作らないと思います。
また、使用上限に関してもありません。
暗号資産のような不安定さもなく、ステーブルコインのような認知度も国が主導となれば心配する必要はありません。
保管先としても使え、送金もできる、決済方法としても使えて、金額の使用上限もないとなると色々な利用方法があり様々な方の手助けとなります。
CBDC利用者
貧困層・中間層
前章でお話した、「銀行口座を持っていない方」というのは全世界に17億人いるといわれていますが、その中の10億人はスマホをもっているといわれています。
銀行口座がなくてもスマホがあれば、CBDCを利用することができます。
CBDCを利用できることにより、出稼ぎなどに出た際の自国への送金をする際の手数料軽減、または時間短縮につながります。
海外に出稼ぎにいった場合、海外送金を使わざるを得ませんが海外送金の手数料は6000円~8000円程度かかるといわれています。
これではもしも3万円稼いだとして、そのうちの約3分の1などを手数料で取られるとすると意味がありません。それがCBDCだとほぼ0円でできます。
またお金を送る場合、海外送金には時間がかかります。
通常3~5営業日などかかります。
こちらもスマホ操作でパパっとすませ、基本的には数分、数時間で送金可能になります。
これは貧困層、中間層の方にとって使わない手はないと思います。
富裕層
そして助かるのは貧困層、中間層だけではありません。実は富裕層も助かります。
富裕層で海外に会社がある企業からすると、海外送金は日常茶飯事のようにあっています。
そのコストを最小限に抑えることができるのです。
そして一番利用する点は、富裕層の資産逃避です。
国の銀行にいれると、銀行が崩壊した際などは、資産にかなり影響がでます。
2011年キプロスが金融危機に陥った際、多くの資産家は大変な思いをしています。
そうした背景からCBDCの恩恵というのは全世界の人に影響があるのです。
そんなに重要なデジタル通貨なら日本でも早く始まって欲しい!という思いがあると思いますが、
実は中国で始めることはできて、日本ですぐに始められない理由があります。
日本で開始できない理由
日本で開始できない理由は銀行の問題です。
CBDCの特性を考えて頂くと思った方はいらっしゃるかもしれませんが、実はCBDCが広がった場合、「銀行が必要なくなる」のです。
お金を保管が出来て、出稼ぎなどの送金もでき、日々のお支払いにも使えるとなると銀行に預ける意味がなくなってしまいます。
むしろ引き出す際や、振り込む際に手数料を取られたりする分、銀行に入れていた方が損をすると考える方は多いと思います。
そうなるとCBDCが開始となった瞬間、銀行の預金を上限まで引き出しCBDCへ移行されるようなことをやられると銀行は成り立たなくなります。
それでは政府も銀行も困るのです。
その為日本ではCBDCに対する動きが慎重になっています。
日本で難しいものが中国では可能なのかというと中国は、一党独裁国家だからです。
簡単にいうと、国家が「こうします」というと、議案がそのまま決定するということです。
まとめ
CBDCに対する詳しい内容はいつか、CBDCの内容だけに絞った記事を載せますので是非そのときに読んでください。
デジタル通貨というものが出来始めて、みなさまも実は普通に決済などで使っていたのです。
今後CBDCが流行っていく中で、日本がどういった動きになるかわかりませんが、現在色々な手を打っている中、日本の景気はどんどん悪くなっていっている現状があります。
自身の資産を分散させ、リスク回避を求められる時代に来ているといっても過言ではないのです。
今まで暗号資産はあぶないからと近づかない方も、今ではWAONやpaypayなど使っています。
意外と保有してみると、「こういうものか」となると思いますし、自身で購入して、自身で触ってみることでわかる世界があると思います。
まだ触ったことない方は是非自身の範囲内で、税金対策に気を付けて触ってみることをおすすめします。
私のメインに考えている記事は、基本的にPlay to Earn(P2E)と言われる「ゲームをして暗号資産を増やす」というものを今後書いていきますので興味のある方はきてください。
ゲームが色々始まった場合は、動画もどんどん配信していきます。
次の記事は、基本用語の話をしています⇓